| 日時 | 
    2014/03/16(日) 6:30 〜 16:30 | 
   
 
 | 
| 
 | 
| 
 | 
  
    | 潮 | 
    満潮 | 
    干潮 | 
   
  
    | 大潮 | 
    5:56 17:56  | 
    11:51   | 
   
 
 | 
  
    | 天気 | 
    晴れ | 
    風 | 
    強い | 
    波高 | 
    2.5m | 
    水温 | 
    17.4℃ | 
    気温 | 
      | 
   
 
 | 
| 
 | 
| 
 | 
| 
 | 
  
    | エサ(ルアー) | 
    備考 | 
   
  | オキアミ | 
    | 
 
  | ボイル | 
    | 
 
  | アミノXグレ 遠投 オキアミレッド | 
    | 
 
 
 | 
  
    | 釣果 | 
   
  
    | 魚名 | 
    サイズ | 
    kg | 
    数 | 
    ヒットしたエサ(ルアー) | 
    備考 | 
   
  
    | グレ | 
     20.0 Cm 〜 31.0 Cm | 
     ? kg 〜 ? kg | 
     10 匹 | 
       | 
       | 
   
  
    | イガミ | 
     32.0 Cm 〜 32.0 Cm | 
     ? kg 〜 ? kg | 
     1 匹 | 
       | 
       | 
   
  
    | サンノジ(ニザダイ) | 
     35.0 Cm 〜 45.0 Cm | 
     ? kg 〜 ? kg | 
     8 匹 | 
       | 
       | 
   
 
 | 
  
    | 写真 | 
   
  
      | 
   
    
 今回も単独での釣行となり、向かった先は、久しぶりの江須崎である。 風も強く波も高いので、釣り客は十数人と少なかった。 それでも出船して、船頭はカイラ,ソビエトに上げていき、私はモトブトに上がることになった。
   準備を終え、まずは船着きで始めることにした。 足下から攻めていくが、かなりのエサ取りが居るようで、エサは取られてくる。 そのうち、手のひらサイズの尾長(コナガ)が数枚釣れるが、変わり映えしない。 ここでサラシの先に仕掛けを投入し、流していくが、エサは残ってこないので、 仕掛けを中に入れていくと、ベラは数匹釣れてくるが・・・・。
   しばらくして、ソビエトとの水道に釣り座を変えることにした。 ここでもエサ取りが多いが、底付近までエサを持って行くと、ベラやガシラなどの外道は釣れる。 ガシラだけはキープ! そのうちウキが一気に入り、なかなかの引きで突っ込まれながら上がってきたのは、 45cm前後のサンコウだった。 疲れた!(笑) この直後にも40cm弱のサンコウが釣れて、腕がパンパンに!!(爆) 「群れているサンコウを全部釣ってやろう!」という意気込みで続けていると、 再びウキが一気に入り、上がってきたのは30cm強のグレちゃんだった。(ホッと一息!) 連チャンとばかりに続けるがアタリから遠ざかルこととなったが、しぶとく続けた。 そのうちに風が更に強くなり、サラシも大きくなり、頭から潮をかぶるようになってきたので、 この釣り座をあきらめ、船着きに戻ることにした。
   再び船着きに戻って、足下のサラシにマキエをし、仕掛けは少し遠投して沖でのヒットを狙う。 すると、30cm強のイガミをゲットし、お土産用にキープ! 続けるが、変わり映えせず。
   納竿1時間ほど前になって、足下左にマキエをした後に、エサ取りの更に下のほうに ヒラヒラと現れる怪しいヤツを確認したので、足下左をピンポイントに狙うことにした。 すると、第1投目にウキが一気に入り、なかなかの引きを感じながら上がってきたのは、 40cm強のサンコウだった(泣)。 この後もサンコウが連発することとなったが、初めて見る魚をゲットした(画像2参照)。 タカノハの仲間であることは分かるが、後に調べると、「ミギマキ」とう魚だった。 そして、このまま納竿となった。
 
 
  今回の釣果 私(チヌ吉)・・・・・・・グレ1枚(31cm)、イガミ1匹(32cm)、他 | 
   
  
      | 
   
    | 
初めて釣った「ミギマキ」である。 | 
   
 
 |