| 日時 | 
    2015/10/25(日) 6:30 〜 15:40 | 
   
 
 | 
| 
 | 
| 
 | 
  
    | 潮 | 
    満潮 | 
    干潮 | 
   
  
    | 中潮 | 
    3:44 16:10  | 
    10:00 22:29  | 
   
 
 | 
  
    | 天気 | 
    晴れ | 
    風 | 
    強い | 
    波高 | 
    3.0m | 
    水温 | 
    22.3℃ | 
    気温 | 
      | 
   
 
 | 
| 
 | 
| 
 | 
| 
 | 
  
    | エサ(ルアー) | 
    備考 | 
   
  | オキアミ | 
    | 
 
  | ボイル | 
    | 
 
  | グレパワーV9 | 
    | 
 
 
 | 
  
    | 釣果 | 
   
  
    | 魚名 | 
    サイズ | 
    kg | 
    数 | 
    ヒットしたエサ(ルアー) | 
    備考 | 
   
  
    | グレ | 
     20.0 Cm 〜 27.0 Cm | 
     ? kg 〜 ? kg | 
     30 匹 | 
       | 
       | 
   
  
    | シマアジ | 
     25.0 Cm 〜 25.0 Cm | 
     ? kg 〜 ? kg | 
     1 匹 | 
       | 
       | 
   
  
    | イサギ | 
     25.0 Cm 〜 25.0 Cm | 
     ? kg 〜 ? kg | 
     2 匹 | 
       | 
       | 
   
 
 | 
  
    | 写真 | 
   
  
      | 
   
    
 今回は紀州釣りシーズンから、いよいよフカセ釣りシーズン(グレ)に切り替えるべく、 フカセ釣り初戦ということで、どこにしようかと悩んだ結果、和歌山国体2015開催に向けて、 高速道路もすさみ南IC(すさみ町江住周辺)まで延びているので、串本須江に決定した。
   当日の朝、午前3時過ぎに和歌山IC近くのエサ屋さんで解凍予約していたオキアミを買って、 一気にすさみ南ICまで走り、途中でコンビニに寄って自分の食料を買い込み、 現地に着いたのは午前5時15分だった。 何と2時間ちょいで串本へ行けるとなれば、今シーズンのフカセ釣行回数も増えるなあ(笑)。
   今回は遙か南で停滞している台風の影響で、ここ1週間ほど出船出来ていない渡船屋が 多い中、湾内なら出船出来るということで、芝渡船さんのお世話になることにした。 さすがにこの天候では釣り客は少なかった(泣)。 私は「スベリイシ」という磯に上がることになったが、湾内磯では1級磯ということだ。
   最初は0ウキの軽い仕掛けで始めたが、木っ端グレを数枚釣ったところで、 エサ取りが出てきたので、少し重い仕掛けに変更しながら続けた。 しばらく、エサだけが取られる時間帯が続くことになった。
   そのうち青物が入ってきたようで、マキエに反応して居着いているので、タナを一気に浅くして やっていると、ウキが一気に入り、合わせると中々の引きだが、ハリス切れだった。 この後もメジロっぽい青物を釣るべく続けるが、2号以上のハリスを持っていないために アタリを合わるタイミングを速くしていくが、ハリス切れが続出するだけでゲットできなかった。
   正午前になって見回りに来てくれた時に、波が少し収まってきたので、限られた沖磯だが、 行けるということで、「シンキチ」に磯替わりすることにした。
   ここでもコッパグレの猛攻が凄くて、良型のヒットポイントを探っていくが、 仕掛けを深く入れていくと、イサギしか釣れない。 イサギ祭りに徹するなら、このまま土産用にクーラーパンパンになるまでやっても良いが、 フカセ釣り初戦ということで、良型グレを1枚でも良いから釣りたい。
   続けていると、急にエサ取りが無くなってきた。 その直後に、2mはあろうかというサメが悠々と目の前を泳いでいった。 磯でサメが泳いでいる姿を見たのは初めてだっただけに驚いたが、貴重な体験だった。
   しばらくしてサメはどこかに行ったようで、エサ取りも出てきたが、木っ端グレ以外に シマアジとハゲを追加し、午後3時30分過ぎに納竿とした。
 
 
 
  今回の釣果 私(チヌ吉)・・・・グレ30枚以上(27cm〜20cm)、他 | 
   
 
 |